メンバー紹介
指導教員
伊藤博介 教授
本多周太 教授
修士学生
M2:
黒川虎太郎
M1:
学部生
前田拓也
松田勇樹
田中康輝
東野由幸
齊藤幹人
辰己渉
芦田敬一朗
天野航凪
川元敬陽
須賀岳
関将義
野田昂希
萩原諒也
福田顕生
福村勇斗
保田優真
市毛良雄
尾崎瑠世
添智弥
仲宗根
西木智春
松本純弥
笹木陽斗
多田昌功
佐伯晃
瀬川康介
関口航大
武田海佑
泊リ匠真
澤邊威風
卒業生
2024年度 学部卒
仲 洋人:
小田大規:Co-Pt合金安定構造の第一原理計算による解析
太田崇斗:凹凸構造の細線における磁気スキルミオン間距離の維持
都築瑛士:スキルミオン値が3の磁気スキルミオンの磁気形状(
関連論文)
久谷隼斗:
2023年度 修士修了
西谷泰知:連結スキルミオンの磁化特性(
関連論文)(
関連論文)
(主査:本多周太先生,副査:伊藤博介先生・和田隆宏先生)
春山峻哉:強磁性トンネル接合における磁気抵抗効果とゼーベック効果の計算
(主査:伊藤博介先生,副査:本多周太先生・山本真人先生)
2023年度 学部卒
大西真萌:エッジ乱れのある細線に形成された磁区の磁壁移動
樫葉圭蔵:振動磁場による連結スキルミオンの分離
小林聖波:強磁性層多層膜におけるスピンホール効果を介したスピン注入(
関連論文)
龍石彪斗:磁性細線に形成された磁気渦の外部磁化駆動
南部蒼志:
藤井涼太:
2022年度 修士修了
藤岡 潤:強磁性薄膜へのスピン流注入時の歳差運動を伴う磁化反転(
関連論文)
(主査:本多周太先生,副査:伊藤博介先生・山本真人先生)
2022年度 学部卒
大西 翼:外部磁場とスピン流による垂直磁化の磁化反転のシミュレーション
西 優弥:逆スピンガルバニック効果のラシュバモデルによる理解
岡坂碩人:スキルミオンとLLG(Landau-Lifshitz-Gilbert)方程式に関する学習
黒川虎太郎:スピン軌道トルクによる磁壁移動速度と磁壁硬度の関係
黒田好希:ホイスラー合金のにおけるSlater-Pauling則についての学習
坂地温人:強磁性体におけるスピン波(マグノン)についての学習
佐藤慎也:スピン軌道トルクによる磁壁形状変化を伴う磁壁移動速度
四角晃久:T型磁気構造におけるスピン軌道トルクによる磁化反転
藤本真也:スピンホール効果に関する学習
宮川真大:磁性薄膜の幅とスキルミオンサイズの関係
山口雄大:第一原理計算によるMXeneナノシート表面の終端基依存性
山田蓮介:外部磁場による反強磁性体の磁化過程に関する学習
吉岡日向:スピン軌道トルクによる磁化反転に用いられるスピン注入量の妥当性
谷本 圭:ペルチェ効果に関する学習
2021年度 修士修了
山木良和:スピンホール効果による重金属から強磁性体へのスピン注入(
関連論文)(
関連論文2)
(主査:本多周太先生,副査:伊藤博介先生・関眞佐子先生)
2021年度 学部卒
芦江七菜子:フェリ磁性体Mn
4Nへの不純物ドープの効果
大野綾太郎:一次元強磁性体の磁壁長の計算(
関連論文)
西谷泰知:平面に形成された磁気スキルミオンのサイズの導出
二村健太:方位磁石結晶による磁壁の作成
加藤 隼:強磁性金属の異方性磁気抵抗効果とバンド構造に関する学習
黒田愛海:算数障害の下位分類と支援方法
春山峻哉:(111)配向磁気トンネル接合の大きなトンネル磁気抵抗効果の起源の学習
山本侑典:量子Hall効果に関する学習
吉田隼也:半導体製造工程のモールドによるダイシフトについての学習
2020年度 修士修了
海谷侑希:磁性細線に形成された楕円形状磁気スキルミオンの電流駆動特性(
関連論文)
(主査:本多周太先生,副査:伊藤博介先生・板野智昭先生)
福ヶ迫和輝:第一原理計算によるホイスラー合金多層膜の電子状態:反強磁性ハーフ
メタルの開発(主査:伊藤博介先生,副査:本多周太先生・稲田貢先生)
2020年度 学部卒
秋間俊希:スピンギャップレス半導体についての学習
石川淳士:遷移金属酸化物の超格子の膜厚を変化させることによって起こる磁性変調に関する学習
貝瀬成近:MTJを用いたPビットについての学習
津田純平:2種類のスピントルクの検討
前田健吾:BiFeO
3薄膜の結晶ひずみと磁気構造についての学習
前田康成:グラフェンを用いたトンネル磁気抵抗
藤岡潤:マイクロ磁気学における熱の導入
宮川一真:ハニカム構造の磁性体における磁化状態について
向山遼太郎:スピン注入磁化反転の注入位置依存性
矢島楓太:Mn
4NのNiドープにおける電子状態
山田駆:強磁性金属と絶縁体界面交換エネルギーとスキルミオン駆動の関係
2019年度 学部卒
山木良和:強磁性金属/半導体におけるスピン流の解析:同研究室修士課程へ進学
西山将太:磁気スキルミオンの電流駆動方向のスキルミオンサイズと速度依存性(
関連論文)
福浪巧真:正方格子の疑似スピンアイス構造における磁化状態
松本歓喜:元素添加によるFeの仕事関数制御
梶裕貴:第一原理計算によるMn
1-xCr
xAlGeの磁気モーメントに関する研究
嘉陽田勇輝:ホイスラー化合物Mn
2FeGaに関する学習
廣瀬拓人:金属におけるゼーベック効果,磁性体におけるスピンゼーベック効果の学習
藤原裕貴:トポロジカル絶縁体の電子状態および電気伝導特性に関する学習
三島幹雄:ワイル半金属の電子状態に関する学習
森山大都:スピンギャップレス半導体についての学習
2018年度 学部卒
松崎大亮:磁性絶縁体中のスピン波スピン流に関する学習
安井彬:モンテカルロ法シミュレーションによる三角格子スピン模型の磁気相転移の解析
西澤正崇:第一遷移金属をドープしたMgOの電子状態
福ヶ迫和輝:ホイスラー合金超格子による反強磁性ハーフメタルの設計:同研究室修士課程へ進学
藤田尚大:ダイヤモンド中の窒素空孔中心についての学習
海谷侑希:ジャロシンスキー守谷相互作用の境界条件における界面磁気モーメントへの影響(
関連論文1,
関連論文2):進学
瀧野翔吾:WドープMoS
2,MoSe
2の単層2H相の電子状態
西原昇根:カゴメスピンアイスを用いたディラックストリングの生成条件の検証
前田直哉:純スピン注入におけるスピンの偏極率や拡散長と注入量の関係
村上加寿人:強磁性細線に形成された磁壁の駆動における磁壁幅、細線厚さ依存性
2017年度 修士修了
左手宏毅:強磁性絶縁体を用いた4層MTJにおけるMRのバイアス依存性 (
関連論文)
(主査:伊藤博介先生,副査:伊藤誠先生・稲田貢先生)
2017年度 学部卒
小栗駿一:共鳴トンネル効果についての学習
吉川有矢:D0
22型Mn
3Gaの電子状態と垂直磁気異方性に対する第一原理計算
高村健太:MgGeO
2の多層膜における電子状態
加藤潤 :ハニカム格子を用いたディラックストリングの生成
門田和也:非磁性/強磁性体接合における純スピン流
笹谷法広:純スピン流およびそれに関係する現象についての学習
下雅意大起:フルホイスラー合金ハーフメタルの理論探索
玉川侑:タイトバインディングモデルによる1T相MoS
2の電子状態
中條克哉:<111>配向のMRAM開発に向けた磁性材料の探索
森知樹 :タイトバインディングモデルによるMoS
2とCrS
2の電子状態の再現
八重貴大:電流駆動によって強磁性絶縁体を通過する磁区(
関連論文)
平山健太:ナノサイズ磁性体への純スピン流注入における磁化反転
2016年度 学部卒
古田寛貴:面直に磁化するために必要な垂直磁気異方性エネルギーの検証
城本惇 :フルホイスラー合金のSlater-Pauling則についての学習
天野賀史:CoFe2O4膜の磁気異方性についての学習
近藤秀樹:スピントロニクスにおける垂直磁化膜の優位性に関する学習
菅原隆正:反強磁性接合を用いた磁気スキルミオンの安定性(
関連論文)
谷順平 :ダイポール相互作用による磁気渦の相関
中和修一:第一原理バンド計算によるCrO2の電子状態
横山直希:二硫化モリブデンの結晶構造と電子状態
2015年度 学部卒
<伊藤博介G>
左手宏毅:4層構造のトンネル磁気抵抗素子に関する研究:同研究室修士課程へ進学
久保田健斗:磁気異方性についての学習
魚波智輝:強磁性トンネル接合のトンネル磁気抵抗効果に関する学習
<鈴木直G>
今村幸也:単体Vにおける電子状態及び格子振動の圧力変化についての第一原理計算
野島滉平:硫黄の高圧bcc相における超伝導
村上雄哉:Seの高圧bcc相における電子状態、格子振動、超伝導
永井智也:核スピンと結合した基底一重項磁性体の相転移
高島崚志:TbFeCo磁性細線におけるバブル磁区(
関連論文)
木戸内俊樹:純スピン流のモデル計算の構築
卒業後の進路
日立オートモティブシステムズ,NTTデータSBC,三菱電機ビルテクノサービス,
広島銀行,ジェイ・エム・エス,日本電産,富士通,日本マイクロン,京セラ,ローム,
コカ・コーラ,シャープ,サンディスク,非破壊検査,
関西大学大学院,京都大学大学院,大阪大学大学院,東北大学大学院,奈良先端科学技術大学院大学,高校教員,中学校教員
学校法人 関西大学 システム理工学部 物理・応用物理学科 物性理論研究室
〒564-8680 大阪府吹田市山手町 3-3-35